スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
GCSE 数学 これが難問?!
また例のGCSE, 高校一年の終わりにある中等教育修了全国統一テストの話。
今回は フランス語ではなく、数学。
”一番のやっかいもの” といわれるのが、最後の問い。
今年は、これが、難問中の中の難問、 ”究極の確率問題” で、
TwitterやFacebookなどでは、受験生たちの悲鳴や苦情の声でいっぱい となったそうです。
気になって、どれほどだったのか、調べました。
こちら です。
その他、gcse maths probability questions orange sweet などで検索していただければ、
山のように出てきます(笑)
それでは、
問題です!!(笑)
袋にお菓子がN個入っています。
そのうちオレンジは6個
残りはイエローです。
はなちゃんは 無作為にその袋の中から一つ取ってたべました。
そのあとまた 同じように一つとってたべました。
はなちゃんが食べたお菓子が二つともオレンジという確率は3分の一です。
n²-n-90=0 であるということを証明しなさい。
袋の中に戻すか戻さないかで分母の数というか 場合の数ががかわってくること、
分数の通分、おまけにそれが文字式 ってことで
生徒さん、面食らったんだろうな。
想像できます!! 分数の計算に弱いこと。 娘なんて、通分にいっぱい時間かけても正解でないものね
これが難問となる??
n²-n-90=0 という ”半正解提示” するよりも、
袋の中にあったお菓子の数 N を求める問題 となるべきところだったのでは?
と思う。。。
3年後, 娘がこれと ”過去問として取り組む” するとき、
えぇえ、何これ? こんなの無理!!
って 問題文を読んだだけで、解こうともしない姿が しっかりうかびます。(笑)
今回は フランス語ではなく、数学。
”一番のやっかいもの” といわれるのが、最後の問い。
今年は、これが、難問中の中の難問、 ”究極の確率問題” で、
TwitterやFacebookなどでは、受験生たちの悲鳴や苦情の声でいっぱい となったそうです。
気になって、どれほどだったのか、調べました。
こちら です。
その他、gcse maths probability questions orange sweet などで検索していただければ、
山のように出てきます(笑)
それでは、
問題です!!(笑)
袋にお菓子がN個入っています。
そのうちオレンジは6個
残りはイエローです。
はなちゃんは 無作為にその袋の中から一つ取ってたべました。
そのあとまた 同じように一つとってたべました。
はなちゃんが食べたお菓子が二つともオレンジという確率は3分の一です。
n²-n-90=0 であるということを証明しなさい。
袋の中に戻すか戻さないかで分母の数というか 場合の数ががかわってくること、
分数の通分、おまけにそれが文字式 ってことで
生徒さん、面食らったんだろうな。
想像できます!! 分数の計算に弱いこと。 娘なんて、通分にいっぱい時間かけても正解でないものね
これが難問となる??
n²-n-90=0 という ”半正解提示” するよりも、
袋の中にあったお菓子の数 N を求める問題 となるべきところだったのでは?
と思う。。。
3年後, 娘がこれと ”過去問として取り組む” するとき、
えぇえ、何これ? こんなの無理!!
って 問題文を読んだだけで、解こうともしない姿が しっかりうかびます。(笑)
スポンサーサイト
怒り、怒りで泣いた。。
かあさん、学校の対処にもう限度。
怒りを通り越して、泣いたよ。。
先週、娘はフランス語GCSE のライティングのテストを受けました。
事前に、このテストのための対策なんてありません。
先生からの2つの課題が イースターに、メールで送られてきただけ。
娘の書いたものを添削してくれるわけでも、
はたまた モックイグザム (仮試験) なんてのもなし・・
まあ、これはね、今までの経過からみても、
想像できたわけなんです、残念ながら。。
こちら です。
切れたのは。。。。。
テストの準備としての授業を提供してくれない上に、
テストを受ける最低限の環境さえ作らない!! こと。。。
むすめいわく、
Study Plus の先生は、娘のテストのことなんて、すっかり忘れてて、、
彼女の顔をみて始めて、試験用紙の準備をはじめる始末。
そこで、5,6分の時間ロス発生。
おまけに、
特別に教室を与えられることもなく、
娘の後ろに座っていた2人のひそひそ話しを聞きながらでの受験。
このGCSEの結果って 生涯ついてまわる大事な大事もの!!
通常のテストだって、こんなめちゃくちゃな環境ではうけさせないでしょう!!
ありえないよ!!
馬鹿にしてませんか??
先生は 100% 見て見ないふり。
こんなこと正当な受験状態じゃないもの。。。
これには、、
今まで、私の愚痴にも、
"待て、待て” と ノンキなだった旦那の怒りも頂点へ!!
"校長に会おう、
いや 失望と憤慨 の手紙を書きのが 先だ!!”
”期待できない回答だろうけど、学校に対する不信、憤慨、失望を知らせるだけでも意義はあると”
動かぬ山が動くよ?!(笑)
学校の対応を信じたというのか、
学校を頼ってたのが間違い。
私達の動きが鈍かった。
私達の考えが甘かった。
こちらに移ってすぐにでも
Alliance Francaise に通わせていればよかった。
今の学校からGCSEをうけるのではなく、ここの学校から受けて、
クレディットをここにもっていきたかったよおお
あ~~ くやしいい!!!!
5月4日から新しいタームがはじまるとのこと。
三人で見学します。
私立の学校に行ける頭脳とお金がない者はこうなる
怒りを通り越して、泣いたよ。。
先週、娘はフランス語GCSE のライティングのテストを受けました。
事前に、このテストのための対策なんてありません。
先生からの2つの課題が イースターに、メールで送られてきただけ。
娘の書いたものを添削してくれるわけでも、
はたまた モックイグザム (仮試験) なんてのもなし・・
まあ、これはね、今までの経過からみても、
想像できたわけなんです、残念ながら。。
こちら です。
切れたのは。。。。。
テストの準備としての授業を提供してくれない上に、
テストを受ける最低限の環境さえ作らない!! こと。。。
むすめいわく、
Study Plus の先生は、娘のテストのことなんて、すっかり忘れてて、、
彼女の顔をみて始めて、試験用紙の準備をはじめる始末。
そこで、5,6分の時間ロス発生。
おまけに、
特別に教室を与えられることもなく、
娘の後ろに座っていた2人のひそひそ話しを聞きながらでの受験。
このGCSEの結果って 生涯ついてまわる大事な大事もの!!
通常のテストだって、こんなめちゃくちゃな環境ではうけさせないでしょう!!
ありえないよ!!
馬鹿にしてませんか??
先生は 100% 見て見ないふり。
こんなこと正当な受験状態じゃないもの。。。
これには、、
今まで、私の愚痴にも、
"待て、待て” と ノンキなだった旦那の怒りも頂点へ!!
"校長に会おう、
いや 失望と憤慨 の手紙を書きのが 先だ!!”
”期待できない回答だろうけど、学校に対する不信、憤慨、失望を知らせるだけでも意義はあると”
動かぬ山が動くよ?!(笑)
学校の対応を信じたというのか、
学校を頼ってたのが間違い。
私達の動きが鈍かった。
私達の考えが甘かった。
こちらに移ってすぐにでも
Alliance Francaise に通わせていればよかった。
今の学校からGCSEをうけるのではなく、ここの学校から受けて、
クレディットをここにもっていきたかったよおお
あ~~ くやしいい!!!!
5月4日から新しいタームがはじまるとのこと。
三人で見学します。
私立の学校に行ける頭脳とお金がない者はこうなる
宿題
英語の大きな宿題がでました。
めずらしくダイニング・テーブルを使って取り組んでました。。
課題は、
チャイコフスキーとフランケンシュタインを例にとって、
“偏見” について思うことを書け。。
わたしは 無用 とわかってるので、
娘が助言を求めるのは旦那。
かれこれ、2時間以上かかって
ノート3ページ の “大作” (笑) が仕上がりました。
テストごと、エッセイの提出ごとに 数字とアルファベットによるレベルで採点される。
娘の学年、Year 8 ならば、6c あたりが平均的なレベルらしい。
結果なんて、問題ないよ!!
起承転結 と、
構成考え
理論立てて 筋を通す。
これができたんだから。。
月並みですが、
よくできました の ”大きなはなまる 5重丸” です!!!
でもね、親心としては。。
これだけ頑張ったのに、レベルが伸びなかったら、ショックだよ、きっと。。
せめて、平均レベルは欲しいんじゃないかなああ。
努力賞 ってことで、先生、上乗せしてくれないかしらね。。
めずらしくダイニング・テーブルを使って取り組んでました。。
課題は、
チャイコフスキーとフランケンシュタインを例にとって、
“偏見” について思うことを書け。。
わたしは 無用 とわかってるので、
娘が助言を求めるのは旦那。
かれこれ、2時間以上かかって
ノート3ページ の “大作” (笑) が仕上がりました。
テストごと、エッセイの提出ごとに 数字とアルファベットによるレベルで採点される。
娘の学年、Year 8 ならば、6c あたりが平均的なレベルらしい。
結果なんて、問題ないよ!!
起承転結 と、
構成考え
理論立てて 筋を通す。
これができたんだから。。
月並みですが、
よくできました の ”大きなはなまる 5重丸” です!!!
でもね、親心としては。。
これだけ頑張ったのに、レベルが伸びなかったら、ショックだよ、きっと。。
せめて、平均レベルは欲しいんじゃないかなああ。
努力賞 ってことで、先生、上乗せしてくれないかしらね。。
人のふりみてわかること
娘のクラスに、この1月、スペインから英語をほとんど理解できない女の子が入ってきた。
“ ラテン”ってことだけで、フランス語を話す娘が彼女のお世話係りになった。
いくらラテンとはいえ、それだけじゃ無理でしょうぉお。。
ほとんど、身振り手振りと英語。 片言のスペイン語、フランス語でコミュニケイトしてるらしい。。
学校統計によると、英語が母国語でない子供の割合は2%。
こういう生徒の対応には全く慣れてないんだろうな
すべての授業で、彼女は娘のとなりにすわることに。。。
最初のころは、 ”日本の学校で何もわからなかったから、彼女の気持ちがよくわかる” と
なんだかかんだと面倒みてたよう。
でも今は、毎日学校から帰ってくると彼女の愚痴ばっかり
まず、態度の悪さ
娘のノートに落書きをする。
私語が多い
急に席を立つ
勉強する意欲がみられない などなど
次は、その態度の悪さへの先生の対処の仕方
忘れ物、私語など、他の生徒が同じことをすれば、
ディテンションとなるのに、彼女には “注意”のみ
日本の学校に通わせてもらってた時の”自分のことをかんがえてみようよ” って諭してるけど、
”私は、彼女ほど悪くなかった”って。
ほんとかいな。。
日本でのクラスメイトの気持ちや苦労が今やっとわかったところでしょうかね。。
これまたいい経験です。
“ ラテン”ってことだけで、フランス語を話す娘が彼女のお世話係りになった。
いくらラテンとはいえ、それだけじゃ無理でしょうぉお。。
ほとんど、身振り手振りと英語。 片言のスペイン語、フランス語でコミュニケイトしてるらしい。。
学校統計によると、英語が母国語でない子供の割合は2%。
こういう生徒の対応には全く慣れてないんだろうな
すべての授業で、彼女は娘のとなりにすわることに。。。
最初のころは、 ”日本の学校で何もわからなかったから、彼女の気持ちがよくわかる” と
なんだかかんだと面倒みてたよう。
でも今は、毎日学校から帰ってくると彼女の愚痴ばっかり
まず、態度の悪さ
娘のノートに落書きをする。
私語が多い
急に席を立つ
勉強する意欲がみられない などなど
次は、その態度の悪さへの先生の対処の仕方
忘れ物、私語など、他の生徒が同じことをすれば、
ディテンションとなるのに、彼女には “注意”のみ
日本の学校に通わせてもらってた時の”自分のことをかんがえてみようよ” って諭してるけど、
”私は、彼女ほど悪くなかった”って。
ほんとかいな。。
日本でのクラスメイトの気持ちや苦労が今やっとわかったところでしょうかね。。
これまたいい経験です。
きゅうりは果物、ナスは? かぼちゃは?! ピーマンは??
娘が
"きゅうりは果物? 野菜? どっちだ!?"
ときいてきた。。
フード・テクノロジーの授業のクイズの一つだったそうだ。
私が間違えるのを確信してる笑いから
くだもの !? って思ったけれど
"野菜!!"
って答えると、
ほらネ と 勝ちとった笑みで、
"違う!!果物 だよ" と。。
まあ、"意外な答え" は予想されていたけれど、びっくりです!!
きゅうりは、中学、高校の調理実習でも
"淡色野菜" だったし、
なにより、人参、玉ねぎ、レタス とともに、
"野菜"サラダには欠かせなないもの。
それに、果物といえば、イチゴ、りんご、ストロベリーのように、
甘く、美味しく食べられるイメージが強いもの。
The Telegraph で、
"野菜かな?果物かな" テスト (笑)
がありました。
私の正解率
50%
野菜と果物の見分け方の
タネあかしは
種があるかないか (爆)
あれば、果物、
なければ、野菜
、
とはいえ、合点がいかないなああ。
栄養学、生物学的な視点のちがいですかね。。
テレグラフの記事の下部にある
野菜と間違えられる果物 リストの中の
かぼちゃ
ピーマン
なんて、日本では
緑黄色野菜の筆頭だもの。
"きゅうりは果物? 野菜? どっちだ!?"
ときいてきた。。
フード・テクノロジーの授業のクイズの一つだったそうだ。
私が間違えるのを確信してる笑いから
くだもの !? って思ったけれど
"野菜!!"
って答えると、
ほらネ と 勝ちとった笑みで、
"違う!!果物 だよ" と。。
まあ、"意外な答え" は予想されていたけれど、びっくりです!!
きゅうりは、中学、高校の調理実習でも
"淡色野菜" だったし、
なにより、人参、玉ねぎ、レタス とともに、
"野菜"サラダには欠かせなないもの。
それに、果物といえば、イチゴ、りんご、ストロベリーのように、
甘く、美味しく食べられるイメージが強いもの。
The Telegraph で、
"野菜かな?果物かな" テスト (笑)
がありました。
私の正解率
50%
野菜と果物の見分け方の
タネあかしは
種があるかないか (爆)
あれば、果物、
なければ、野菜
、
とはいえ、合点がいかないなああ。
栄養学、生物学的な視点のちがいですかね。。
テレグラフの記事の下部にある
野菜と間違えられる果物 リストの中の
かぼちゃ
ピーマン
なんて、日本では
緑黄色野菜の筆頭だもの。